こんにちは!今日は「ETC2.0とETCカード」について、わかりやすくお話しします。高速道路を使う機会がある人には、ETCやETC2.0はすでにおなじみかもしれませんが、違いやメリットなどをしっかり理解していますか?この記事では、そのあたりをしっかり解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
そもそもETCって何?
ETCとは、「Electronic Toll Collection System(電子料金収受システム)」の略です。簡単に言うと、高速道路の料金所をスムーズに通過できるシステムのことです。通常、料金所で一旦停車して料金を支払う必要がありますが、ETCを使えばノンストップで通過できるため、時間の節約や渋滞の回避が期待できます。
ETCを利用するには、専用の「ETC車載器」と「ETCカード」が必要です。ETC車載器は車に設置する機器で、料金所を通過するときにETCカードの情報を読み取り、料金を自動的に支払います。
ETC2.0とは?
さて、ここで登場するのがETC2.0です。これはETCの進化版で、ETCにプラスして様々な機能が追加されています。主な違いは、通信機能が強化されている点です。
ETC2.0の取り付け費用
ETC2.0を利用するためには、まずETC2.0対応の車載器を取り付ける必要があります。では、どのくらいの費用がかかるのか、概算費用を見てみましょう。
総合的に見ると、ETC2.0の取り付けにかかる費用は約23,000円〜44,000円が目安となります。この価格には、車載器の本体価格、取り付け工賃、セットアップ費用が含まれます。
ETC2.0のメリット
ETC2.0は、ただ高速道路の料金を支払うだけでなく、快適で安全なドライブをサポートするシステムとして機能しています。例えば、以下のようなメリットがあります。
ETCカードについて
ETC2.0を使うためには、もちろんETCカードが必要です。ETCカードは、クレジットカード会社や銀行で発行されるもので、クレジットカードのように後払い方式です。利用した料金は、月ごとにまとめて請求されます。
また、ETCカードには年会費がかかる場合がありますが、クレジットカードの特典として年会費が無料になることもあります。お得に使いたい方は、年会費無料のETCカードを選ぶのがおすすめです!
ETC2.0とETCカード、どっちがいいの?
もし、頻繁に高速道路を利用する場合や、安全運転支援機能を重視する場合は、ETC2.0が非常におすすめです。特に長距離ドライブや旅行、ビジネスで車をよく使う方には、多くのメリットがあります。
一方で、近場の移動やたまにしか高速道路を使わない場合は、通常のETCカードで十分かもしれません。料金所のスムーズな通過だけを求めている場合は、シンプルなETCでOKです。
ETC2.0とETCカードについて、違いやメリット、取り付け費用を解説してきました。ETC2.0は、ただの料金支払いシステムにとどまらず、快適で安全なドライブをサポートしてくれる頼もしい存在です。頻繁に車を利用する方や、長距離ドライブを楽しむ方は、ぜひETC2.0の導入を検討してみてください。
どちらのETCを選ぶにしても、スムーズでストレスフリーな高速道路の利用ができるのは間違いありません。楽しいドライブライフをお過ごしくださいね!